遺伝子分野の執筆・編集・審査監修のサービス提供、ウェブ技術を使った医療コンテンツ創出として
株式会社ステラ・メディックス(東京・中央、代表取締役:星良孝、会社情報はこちらから)は、医療コンテンツ創出を支援していく一環といたしまして、遺伝子をテーマに持つコンテンツの執筆・編集・審査監修などのサービス提供を強化してまいります。
医療分野においては、遺伝子の分野は重要度がますます高まろうとしています。かねて遺伝子の分析による研究は盛んでしたが、2018年には、抗がん剤の使用に当たり、遺伝子検査が保険適用となる見通しが出てまいりました。このほかにも海外ではプレシジョン・メディシンと呼ばれる病気をよりきめ細かく分類して治療していく考え方が強くなっていたり、個人向けの遺伝子検査が認可されたりする動きもあります。
遺伝子がより一般にも身近な分野として注目されるようになっております。そのために企業や医療機関など多くの組織にとって、啓発を目的とした情報発信の側面からも、ますます重要度を高めています。
ステラ・メディックスではこうした社会の動きを受けまして、遺伝子の分野を重視してまいりたいと考えております。
医学コンテンツにおける情報発信を支援
遺伝子分野の情報発信は、仕組みが複雑であることもあり、専門的な知識を要する場合も多くあります。当社では専門誌として、『ワトソン遺伝子の分子生物学』(電機大出版局)、『ハリソン内科学』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)、『細胞の分子生物学』(ニュートンプレス)、『ガイトン生理学』(エルゼビア)、『今日の治療指針』(医学書院)などの所有書籍を参照したコンテンツ制作、編集を実施。取材にも対応し、メディカル・アドバイザーとの審査監修体制も整えて、医療コンテンツ制作を支援します。ウェブサイトのディレクションについてのご相談にも対応します。
当社は、医療、健康、食品、美容、アニマルヘルスの分野を中心として、企業をはじめとした組織のコンテンツ創出をバックアップすることを事業とします。サービスプランとして提供している、アーティクル、エディトリアル、スーパーヴィジョンのそれぞれの機能を組み合わせて対応してまいります。
ステラ・メディックスへのお問い合わせはこちらから。

遺伝子は身近に source:Adobe Stock
遺伝子とは【参考情報】
遺伝子の詳細が判明してから60年ほど
遺伝子の詳細が分かってからは60年ほどと、ほかの医学や科学の分野の中では歴史は長くはありません。一般にも耳なじみになっているとはいえ、研究が急速に進んだために、新しい動きまではなかなか伝わってはいません。
もともと親から子に身体の特徴などが受け継がれる「遺伝」という現象が存在することは古くから知られていました。ですが、植物の観察結果などから研究されてきたものの、1940年代まで正体は不明のままでした。最初は、酵素などのたんぱく質が働いて、遺伝が起こっていると推定されていたくらいよく分かっていなかったのです。
状況が変わったのは、細菌の研究からの発見です。細菌の間で特徴を受け継ぐ現象が確認され、そこから「DNA(デオキリボ核酸)」と呼ばれる物質が遺伝につながる働きをしていると分かってきました。1953年、2本のDNAがらせん階段のように並んで組み合わさったDNAの2重らせん構造が、後にノーベル生理学・医学賞を受けることになるジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックという2人の科学者により報告され、ようやく全容が見えてきたのです。
この遺伝子の性質によって人間のさまざまな特徴は定まり、病気のなりやすさなどまで影響を受けることが研究により分かってきました。人の医療や健康にとても重要であることが明確になっているのはこうした経緯を経て判明したからなのです。
遺伝子検査をめぐる新しい動き
動きが特に大きいのはがんの分野です。がんは、遺伝子の変化によって起こる病気であるからです。がんになると、遺伝子の変化した細胞が異常増殖し、身体の他の場所まで広がってしまいます。従来、がんが発生したときには抗がん剤で治療されてきましたが、薬がなかなか効きにくいことが問題となっていました。そのため新しい薬の開発が継続的に進められ、その中で分子標的薬などの新しい薬が登場して、治療の効果は高まっていました。ですが、まだ改善余地は大きいとみなされています。
そうした中で、がんの治療に遺伝子の情報が生かせることが分かってきました。遺伝子の分析技術が急速に発達した2000年代以降のことです。遺伝子の変化の仕方により、薬の効き目が変わると分かってきたのです。遺伝子検査で遺伝子の変化を調べることで、薬の効果をあらかじめ調べられるという考え方が浮上し、実際にその通りに予測できるようになってきました。
複数の研究を経て、抗がん剤の効果を調べるための遺伝子検査が登場。薬の効き方は個人差があり、薬には副作用も伴い、しかも薬の価格は高いものですから、あらかじめ効果が分かっている人に絞って実施した方が医療経済、安全性の側面から賢いアプローチになります。遺伝子検査をすることで、効果を示さない薬の使用を減らせるわけです。
2018年、厚生労働省は、がんの遺伝子検査を保険適用とする方針を示しています。遺伝子検査を保険適用とすることで、検査にかかる医療費は増えても、薬にかかる医療費を減らせる可能性もあり、トータルでプラスになる可能性があります。
プレシジョン・メディシンや個人向け(DTC)遺伝子検査でも動き
さらに、海外では遺伝子パネルと呼ばれる複数の遺伝子を同時に検査し、効果を示すと予想される薬を選ぶ医療も発達しています。プレシジョン・メディシン(精密医療)と呼ばれるもので、遺伝的な特徴も踏まえて病気をきめ細かく分類をして精密に治療をしていく考え方です。日本でも同じような医療が広がっていく可能性があります。がん治療の効果を高める上に、医療費の軽減にもつながり、注目度は高まっています。
さらに、個人向けの遺伝子検査でも動きがあります。2018年3月に、米国の23&Me社が、がんのなりやすさにつながる遺伝子検査の承認を受けました。従来、個人向け(direct to consumer=DTC)の遺伝子検査は、健康関連のリスクを調べるものは中断されていました。その精度や消費者への説明の品質が不十分とみなされていたためです。その後、同社はデータを集めて正式に国の認可を得るための申請を行い、認められたのです。
国内外で遺伝子は近い存在になっており、一般の人にとってもその情報をえる価値が生まれてきています。
私たちはそうした情報伝達のニーズも織り込みながら事業活動を検討しております。
●参考文献
『ワトソン遺伝子の分子生物学』(電機大出版局)
『ハリソン内科学』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
『細胞の分子生物学』(ニュートンプレス)
株式会社ステラ・メディックスの会社概要
会社名 株式会社ステラ・メディックス STELLA MEDIX Ltd.
事業内容 インターネット技術を活かした専門分野特化型のコンテンツ創出
(医療、健康、食品、アニマルヘルスの分野を中心とする)
代表者 星 良孝(ほし・よしたか)
所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋1-6-13 金葉ビル
連絡先 TEL/FAX 03-3535-2015
より詳しい会社概要はこちらをご覧ください。
代表者
代表取締役社長
星 良孝 Yoshitaka Hoshi
1977年生まれ 東京大学卒業(農学部獣医学課程)
2001年 株式会社日経BP社入社
2010年 エムスリー株式会社入社
2014年 株式会社ディー・エヌ・エー入社
2016年 株式会社光通信入社
2017年 株式会社ステラ・メディックス創業
日本経済新聞社グループの出版中核である日経BP社において、「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーでm3.comの臨床領域のコンテンツ強化に当たる。DeNAで医療専門の情報サイト「Medエッジ」をサイト構築から手掛け、編集長となる。ネット予約サービスのEPARK(イーパーク)で統括責任者として、医療分野サイトの刷新に従事。2017年4月、インターネット技術を活かした専門分野特化型のコンテンツ創出事業を担う、株式会社ステラ・メディックスを創業。
Yoshitaka Hoshi established STELLA MEDIX,Ltd. in Apr.2017.Prior to the foundation, Yoshitaka was the Tokatsu of a portal site for reservation of clinics called EPARK. Earlier, Yoshitaka was the editor in chief of a medical news site called Med-edge in DeNA group.Before that,Yoshitaka was the planner of clinical web contents of medical portal site, called m3.com for healthcare professionals in M3 group. The first nine-half years-career was the staff writer in Nikkei BP, covering fields of medicine, biotechnology, food industry, chemical industry and so on. Yoshitaka holds the veterinary medicine BSc, graduated from Univ. of Tokyo.