遺伝性疾患分野の医療情報発信を支援、執筆、編集、審査監修など対応、バイオテクノロジー知見生かす

株式会社ステラ・メディックス(東京・中央、代表取締役:星良孝、会社情報はこちらから)は、遺伝性疾患分野の医療情報発信を支援しております。記事の執筆・編集・審査監修の基本的なサービスに加えて、各種のコンテンツ制作の戦略策定やウェブ構築を含めたサービス提供にも対応します。

進展する指定難病など遺伝性疾患の医療

国内外で遺伝的な解析技術を用いた研究が進んでおります。

2000年代後半の次世代シーケンサーの登場して以来、遺伝的な解析から得られるゲノムデータが飛躍的に増えています。それに伴い遺伝性疾患の原因が継続的に目に見える形で証明されるようになっています。さらに、当初はショートリードと呼ばれる100個ほどの塩基配列くらいしか一度に読めませんでしたが、その後、一度に1万~10万単位の塩基配列を読める技術が登場しました。

ショートリードの時代は、シュレッダーにかけた紙片をジグソーパズルのようにつなぎ合わせるような形で情報を得ています。この場合には、同じ塩基配列が繰り返される「繰り返し配列」などの情報をうまく得られませんでした。ロングリードでの解析が実現することで、遺伝的なデータの全体像をより正確に得られるようになっています。

さらには、エピジェネティクスと呼ばれる、塩基にメチル基が付く修飾に関する情報のほか、DNAだけではなくRNAなどの情報も詳細に分析しやすくなっています。

遺伝的な情報の詳細を得られるようになり、遺伝性疾患と遺伝子との関係が正確に把握できるようになりました。こうして遺伝的な異常を検知するための診断法や異常を修正するための治療法も開発できるようになっています。

国内では、遺伝性疾患の解析拠点が整備されてきており、日本医療研究開発機構(AMED)が未診断疾患イニシアチブ(IRUD)と呼ばれるプロジェクトにおいて原因不明の疾患を対象とした遺伝的な解析を進めています。国際的にも、例えば英国の「UKバイオバンク」のような大規模なプロジェクトで遺伝的なデータと疾患との関係が調べられているように、遺伝性疾患の研究の動きは活発になっています。

研究の進展に伴って医療現場で遺伝性疾患の診断と治療が行いやすくなっています。医療機関においては遺伝性疾患などに対応する遺伝子診療を担う部署の設置が広がっています。遺伝的な解析技術を用いた診断は、シーケンサーを用いるコストの低下に伴って身近になってきています。治療の手段としても、製薬企業などがレアディジーズの治療に力を入れるようになり、新しい医薬品の開発が進んでおり、これまで治療手段のなかった疾患に対処できるような変化が起きています。

社会、経済的な支援の仕組みも広がりを見せています。日本においては遺伝性疾患を含めた難病の対策が強化されています。2015年には「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が施行されて、難病の患者に対する医療費助成に消費税などの財源を充てられるようになりました。指定難病の対象拡大が続いて、2019年7月時点で333疾患となっています。日本において特定医療費(指定難病)受給者証所持者数は2019年度に94万6110人となっています。

情報提供での困った状況を支える

遺伝子分野の情報発信は、仕組みが複雑であることもあり、専門的な知識を要する場合も多くあります。当社ではバイオテクノロジーの研究現場での経験や医療現場での取材経験、人的なネットワークを生かした、情報提供の支援を手掛けることが可能となっています。

当社では専門誌として、『ワトソン遺伝子の分子生物学』(電機大出版局)、『ハリソン内科学』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)、『細胞の分子生物学』(ニュートンプレス)、『ガイトン生理学』(エルゼビア)、『今日の治療指針』(医学書院)のほか、『実験医学』『遺伝子医学』などの書物を保有しております。適宜専門的な文献を参照しながらより適切な情報提供の支援を行います。当社ではコンテンツ制作、編集を実施するほかに、取材にも対応し、メディカル・アドバイザーとの審査監修体制も整えて、医療コンテンツ制作を支援します。ウェブサイトのディレクションについてのご相談にも対応します。

当社は、医療、健康、食品、美容、アニマルヘルスの分野を中心として、企業をはじめとした組織のコンテンツ創出をバックアップすることを事業とします。サービスプランとして提供している、アーティクル、エディトリアル、スーパーヴィジョンのそれぞれの機能を組み合わせて対応してまいります。

ステラ・メディックスへのお問い合わせはこちらから

遺伝子は身近に source:Adobe Stock

【参考文献】
「2015年から始まった新たな難病対策」 – 難病情報センター (nanbyou.or.jp)

株式会社ステラ・メディックスの会社概要

会社名 株式会社ステラ・メディックス STELLA MEDIX Ltd.
事業内容 インターネット技術を活かした専門分野特化型のコンテンツ創出
(医療、健康、食品、アニマルヘルスの分野を中心とする)
代表者 星 良孝(ほし・よしたか)
所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋1-6-13 金葉ビル
連絡先 TEL/FAX 03-3535-2015

より詳しい会社概要はこちらをご覧ください。

代表者

代表取締役社長
星 良孝 Yoshitaka Hoshi

1977年生まれ 東京大学卒業(農学部獣医学課程)
2001年 株式会社日経BP社入社
2010年 エムスリー株式会社入社
2014年 株式会社ディー・エヌ・エー入社
2016年 株式会社光通信入社
2017年 株式会社ステラ・メディックス創業

日本経済新聞社グループの出版中核である日経BP社において、「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーでm3.comの臨床領域のコンテンツ強化に当たる。DeNAで医療専門の情報サイト「Medエッジ」をサイト構築から手掛け、編集長となる。ネット予約サービスのEPARK(イーパーク)で統括責任者として、医療分野サイトの刷新に従事。2017年4月、インターネット技術を活かした専門分野特化型のコンテンツ創出事業を担う、株式会社ステラ・メディックスを創業。

Yoshitaka Hoshi established STELLA MEDIX,Ltd. in Apr.2017.Prior to the foundation, Yoshitaka was the Tokatsu of a portal site for reservation of clinics called EPARK. Earlier, Yoshitaka was the editor in chief of a medical news site called Med-edge in DeNA group.Before that,Yoshitaka was the planner of clinical web contents of medical portal site, called m3.com for healthcare professionals in M3 group. The first nine-half years-career was the staff writer in Nikkei BP, covering fields of medicine, biotechnology, food industry, chemical industry and so on. Yoshitaka holds the veterinary medicine BSc, graduated from Univ. of Tokyo.

株式会社ステラ・メディックスをもっと知りたい

ご質問やご要望などはこちらからお寄せください If you need more information, please get touch with us from "Contact Us"